会場で絵を売るための接客方法

「展覧会会場に来たお客様に何と話しかけたら良いものか…?」
「もう少しで絵を買ってくれそうだったのに惜しかった…」

こんな感想が在廊中のNACメンバーから
届いてきております。

そこで!「絵を売るためのセールストーク」
について今回は解説していこうと思います。

NACメンバーの画家さんも
そうでない画家さんも

役に立つと思いますので是非最後まで
読んでみてください。

 

■①あいさつ@展覧会DM

展示会場にいるお客様に
話しかけるキッカケがわからん!

そんな時に役立つのが展覧会のDMです。

DMを片手にソローっとお客様に
近づいていき

あいさつをしながらDMを
お渡ししましょう。

展示会場の入り口でコレを
やるとお客様も

「せっかくだから見ていくか~」
となって、会場の中まで入ってきて
くださるのです。

 

■②画家だと名乗る@スタッフ名札

そしてDMを手渡すと同時に

「私、画家の黒沼です。
こちらの絵の作者です。」

といった感じで自分が展覧会の
絵を描いた画家だと名乗りましょう。

この時「スタッフ証」のような名札を
服に着けておくと良いでしょう。

するとお客様も
「この人に質問すれば詳しい
絵の話を聞けるのか」

とわかるわけです。

また、「画家」だと名乗ることで
営業マンや会場スタッフではないことがわかるので

売り込まれるかも!?
と身構えることもなくなるのです。

※そうとも限らないですが笑

 

■③お客が足を止めた絵を解説

そして、お次は絵の解説です。

お客様がピタリと足を止めた絵を
解説いたしましょう。

モチーフ、作品の技法、作家の人となり
などをお伝えできると良いでしょう。

この時に作品解説に役立つ情報を
まとめた「画像入り」の印刷物

パンフレットやポートフォリオのページ
があると説明しやすいと思います。

 

■④最後の一押し

さてさてここからが問題です。

お客様が1枚の絵の前で
ジーーット考え込んでいる

これは「作品購入を検討している」サインです。

この時にその作品の作家が
会場にいると強いです。

こういう「あと一歩」の時に
お伝えするべきメッセージは

以下のようなものです。

・世界に1枚の「1点物」です。
・自信の1枚です
・額縁込みでこのお値段です。

 

ここまでお伝えしても購入に至らない
ケースもありますが

その時は潔く諦めましょう。
ただこの時

「〇月〇日まで開催しております。」
という追撃のメッセージもお伝えしましょう。

会期中にお客様が戻ってくるケースも
あるからです。

 

■絵が売れた後やること

逆にめでたく絵を購入することが
決まった場合は、「その場で決済まで完了」

これが鉄則です。

その場の気分で作家を喜ばせるために
買うそぶりを見せて、後でキャンセル

なんて残酷なことをしてくる
お客様もいるので

その場で

・お支払い頂く
・伝票を切る
・カード決済を済ませる

といった決済完了までを
終わらせる必要があるのです。

そして売れた絵には
キャプションに赤い丸シールを
貼っておきましょう。

赤いシールがついたキャプションが
会場にあると

お客様が
「この展覧会で絵は買えるのか!」
と気づく訳です。

日本では「そもそも絵を買うという発想がない」
状態のお客様も多いので

「実際に絵を買っている人がいる」
ということをお見せすることは重要なのです。

 

追伸

あなたの絵が売れる
【全2回】無料オンライン講座を
お送りしております。

この記事が気に入ったら
是非登録してみてください。

↓コチラから無料で受け取れます↓

 

オンライン美大作りました

今回の記事が面白い!と思った方は
是非メルマガにも登録してみてください↓

↓画家向けのお得情報&描き方動画発信中!↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です