めちゃくちゃ絵はウマいけど…

「実はこれが今年1番
ウマくいった作品なんです。」

そう言って見せてくれた自信の1枚は
外国人の女の子を描いたチョークアート作品
でした。

良いチョークアートならではの

軽やかな色味&緻密なグラデーション
が魅力的なその作品は大切に額縁に収められ

「ウマイ絵」特有の存在感を放って
飲み会のテーブルの上に鎮座していました。

 

■職人タイプの画家に出会いました。

彼女は間違いなく「職人タイプ」の画家でした。

材料を巧みにコントロールし写真ソックリに
絵を描ける「高い技術」を持った画家さんです。

こういう画家さんは日本には多いようで
海外の画家さんが日本にやってくると

その技術の高さに驚くようのです。

私はこういうタイプの画家を
見つけると思わず

「仲間がいた!!!」
と思ってしまいます。

こういった「職人タイプ」の画家さんは
どうしたって技術重視になるので

“没個性的”になりやすいのです。

この悩みに私もしばらく
悩まされていましたものです。

 

「〇〇さんの絵だ!」と一瞬でわかるような
見た目の絵ではなく

・材料を巧みにコントロールした
・モチーフそっくりのウマイ絵

だけど

・構図は平凡な日の丸構図
・光の設定にも無頓着(良くてもレンブラントライト)
・モチーフも無難なチョイス
・材料の使い方も教科書通り
・描写は写真技術と競争するような描き方

といった感じになってしまいやすいんですね。

 

■卵おじやを作ってくれました。

その職人タイプの画家さんは
栄養士さんらしく自慢の職人技で

飲み会のシメの卵おじやを
手際よく作ってくれました。

※とても美味しかったです。

・生卵
・炊き立てのご飯
・醤油

という

卵おじやの材料を見た途端に
勘違いして卵かけごはんを
作ろうとした

私とは対照的に栄養士さんの彼女は
“わかっている大人”でした笑

※もつ鍋コースの飲み会だったので
もつ鍋→卵おじやという展開だったようです。

前半、お鍋そっちのけでしゃべりまくっていた
我々のテーブルの鍋はスープが

あっという間に沸騰して
卵おじやがドロッドロでした笑

それでも美味しく頂けたのは
管理栄養士の画家さんのおかげです笑

 

■講評をしてもらいに近くに来てくれました。

卵おじやを完成させた後
やや遠くにいた彼女は作品を
講評してもらうべく

私の向かい側に引っ越ししてきました。

画家飲み会の時
講評会はいつでもウェルカムなのですが
この時は

自分にしか描けない“個性的な絵”を
描くためには

「技法(素材の積み重ね方)」「モチーフ」
「光または色」「構図」「描画方法」

これらのうちどれかに「自分らしさ」を
忍び込ませましょう~

みたいなお話をしました。

今回はこの話を深掘りして
「あなたにしか描けない絵の描き方」
について語っていこうと思います。

 

■技法(素材の積み重ね方)

油絵には油絵の
透明水彩には透明水彩の
チョークアートにはチョークアートの

「最適な素材の積み重ね方」
というものがあります。

この「最適な素材の積み重ね方」を
守って描くことで

素材の特長を生かした職人技光る作品が
生まれるわけで

保存に向く耐久性の高い
絵肌を作れるわけですが

この「最適な素材の積み重ね方」
の最低限のルールを守りながらも

自分ならでは「味」を出せる
そんな画家もいるわけです。

ちなみに私は中世の黄金背景テンペラの
テンペラ絵具の部分をアクリル絵の具に
変更した技法で描いています。

※この変更は技法材料的に問題ありません。

 

■モチーフ

お次がモチーフです

「猫の画家」「昆虫の画家」「青空の画家」
といった感じで

このモチーフの絵といえばこの作家
といった感想を持たれるような

自分お得意のモチーフを見つける
ことも

自分らしい絵を描くコツの1つなのです。

 

■光または色

「夕日の設定」「こもれびの光」
などなど

光の設定で「自分らしさ」を演出する画家も
います。

私も金箔にマッチする日没直前の
夕日の設定で絵を描くことも多いので

このタイプの画家でもあります。

 

■構図

お次は構図です。

これは漫画やイラスト系の作家さん
のこだわりポイントかもしれません。

例えばNARUTOの岸本先生は
パースペクティブの構造線を自在に操って

魚眼レンズで撮影したような
ダイナミックな構図の絵を描きますね。

他にも東海道五十三次の浮世絵版画は
極端な面積対比で独特の絵画空間を
演出しています。

 

■描画方法

最後が描画方法です。

・点描
・線描
・絵具の盛り上げ

などなどの「独特な筆のタッチ」で
画面を埋めつくすような絵作りですね。

スーラの時間がとまった
ような空間を描く点描

ツルツルの貴婦人の肌を捉えた
アングルの線描

画面から飛び出してきそうな
レンブラントの絵画の明部の盛り上げ

などなど

これで決めたる!
という画家の気概が伝わってくる

描画の痕跡も
「あなたらしさ」を演出する手がかりとなるでしょう。

 

■画家の黒沼はどうなんだ?

最後に私、画家の黒沼の絵は
どのように「個性」を演出しているのか?
の話をしようと思います。

 

「技法(素材の積み重ね方)」

 

私の場合ここに最大の工夫、
差別化ポイントがあります。

背景の部分は中世ヨーロッパの
黄金背景技法と全く同じ組成ですが

図像の部分はアクリル絵の具を使い
できる限り、緻密にリアルに描いています。

(テンペラ絵具ではできないような
重層的な表現をしています。)

中世ヨーロッパの黄金背景テンペラ画
の時代にはなかった

モチーフを立体的に描く
明暗法、遠近法

単焦点レンズで撮影した写真のような
背景部分のピンボケ処理

ピクサー映画のような
光学的な再現描写

などなど

異なる時代のテクノロジー(技法)を
組み合わせることで

「見たことないもの」を生み出そう
と企てているわけです。

 

「モチーフ」

モチーフのチョイスは
極めて保守的&平凡です。

日本の伝統的な絵画に見られるような
花鳥風月ですね。

私の場合、梅の花や曼珠沙華、トンボ(蜻蛉)といった
儚げな印象のモチーフを描くことが多いです。

 

「光または色」

光の設定はピクサー映画や
新海誠作品のような

「実際よりも鮮やかな夕日」
の設定で描くことが多いです。

これも見慣れた設定なので
独創性はありません。

保守的&平凡な設定です。

 

「構図」

構図は最も保守的&平凡な設定です。

日の丸構図または
モチーフ周辺の「間」を意識したような
水墨画や受験生のデッサンのような

モチーフと、その周りの空間が
主役の空間を描くための構図なわけです。

 

「描画方法」

描画方法もかなり
保守的&平凡な設定です。

光の設定がやや特殊なので
写真の写しのような見た目
にはなりませんが

基本的には「加工した写真」
のような仕上がりといえます。

ただ、これを磨かれた箔の背景と
あわせて見ると

結構不思議な見た目になるのです。

気になる方は
是非、展覧会で実物を見に来てね笑

 

■最後まで読んでくれたあなたにプレゼント■

【個展を開いてあなたの絵を
1枚でも多く絵を売る方法】

これを徹底解説した
無料のオンライン講座を

期間限定で無料プレゼント中です!

※予告なく無料公開を終了する
場合がございます。

 

■個展に用意する絵の枚数

■絵の値段の付け方

■良い会場の見つけ方

■映える額縁の見つけ方

などなどを丸ごと解説した
無料オンライン講座なので
是非登録してみてくださいね。

↓登録はこちら↓

 

 

 

 

追伸

あなたの絵が売れる
【全2回】無料オンライン講座を
お送りしております。

この記事が気に入ったら
是非登録してみてください。

↓コチラから無料で受け取れます↓

 

オンライン美大作りました

今回の記事が面白い!と思った方は
是非メルマガにも登録してみてください↓

↓画家向けのお得情報&描き方動画発信中!↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です